19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

安曇野市議会 2022-12-09 12月09日-02号

市民生活部長山田真一) 国が進めるデジタル田園都市国家構想は、全国どこでも誰もが便利で快適に暮らせる社会を目指すというものでございます。市としましても、デジタル社会の基礎となるマイナンバーカード交付に引き続き取り組んでまいります。マイナンバーカードは、市民の任意の申請に基づき交付しています。マイナポイントの付与についても希望する市民がいらっしゃいます。

飯田市議会 2022-12-05 12月05日-02号

サッカー日本代表に勇気づけられる思いで、コロナ禍で冷え込んでいる地域社会を元気にし、若者や子供たちに喜びや感動をつかんでもらえるような新しい都市になるように、特にデジタル田園都市国家構想に見られる新しい地域社会のスタートになるよう、会派を代表して質問させていただきます。 初めに、市長の市政経営に関して、新年度におけるデジタル実装社会に向けた考え方をお聞きしてまいります。 

下諏訪町議会 2022-09-21 令和 4年 9月定例会−09月21日-05号

提出先 内閣総理大臣総務大臣財務大臣経済産業大臣デジタル担当大臣男女共同参画担当大臣デジタル田園都市国家構想担当大臣 あて   ────────────────────────────────── ○議長 本案につきまして、提案者提案理由の説明を求めます。野沢弘子議員、登壇の上、御説明願います。 ○議長 野沢弘子議員

大町市議会 2022-05-23 05月23日-01号

さらに、扇沢周辺等混雑解消に向けまして、ICT(情報通信技術)を活用した「黒部ダム観光混雑分散化事業」が、国の「デジタル田園都市国家構想推進交付金」の採択を受け、本年度扇沢駐車場センサーカメラを設置し、観光客登山客車両情報を把握して分析を進めることとし、所要の経費を補正予算に計上いたしました。

飯田市議会 2022-03-09 03月09日-02号

国会では、地方を活性化し、世界とつながるデジタル田園都市国家構想という点で議論が交わされており、国・県もデジタル実装に力を入れてきています。 今回の当初予算においても、デジタル実装という点について具体的なものが示されてきました。 今までの行政のデジタル化という点について、会派としても複数回にわたり取り上げ、御提案をしてきたところです。 

塩尻市議会 2022-03-08 03月08日-03号

経済産業省は、デジタル技術を活用して地方創生を促すデジタル田園都市国家構想実現に向け、長期的スケジュール支援策などを明記したロードマップを今年の夏までに策定する方針と聞いております。地域問題解決魅力向上を進めて住民の暮らしを支え地方創生につなげる上で、デジタル技術が果たす役割は大きいと言われております。 人口減少少子高齢化という日本が直面する問題は地方ほど深刻です。

塩尻市議会 2022-02-24 02月24日-01号

こうしたことから、昨年、県内自治体に先駆けて策定いたしました「塩尻市デジタル・トランスフォーメーション戦略」の具現化を図るとともに、国が、地方デジタル実装を強く推進する目的で新設いたしました「デジタル田園都市国家構想支援策等を活用し、仮称でありますが、地域DXセンターとして整備を進めてまいりたいと考えております。 

小諸市議会 2022-02-09 02月17日-01号

こうした中、国における令和4年度予算は、予算編成基本方針に基づき、新型コロナウイルス感染症への対応に万全を期すとともに、成長分配の好循環による新しい資本主義実現に向け、科学技術立国実現地方を活性化し世界とつながるデジタル田園都市国家構想、経済安全保障の3つの柱とする大胆な投資による経済成長、また、賃上げの促進等による働く人への分配機能強化、看護・介護・保育等に係る公的価格の在り方の抜本的見直

塩尻市議会 2021-12-09 12月09日-05号

4点目、地方デジタルインフラ整備デジタル田園都市国家構想5点目、保育放課後児童クラブ受皿整備。6点目、防災・減災国土強靱化のための5か年加速化対策等であり、そのほか、事業者市民生活に大きく関わるものとして事業復活支援金などの事業者支援、新たなGo To トラベル事業マイナポイント第2弾といった対策が挙げられます。 

佐久市議会 2012-06-15 06月15日-04号

しかしながら、今後政権がかわるようなことがあったとしても、国はIT国家構想を進めると思われますので、地方自治体はこれらを注視しつつ、賢明な判断をくださなければならないと考えます。佐久市におきましても、コンビニ交付についてさまざまな観点から調査研究し、佐久広域での利活用などを視野に入れた検討や準備などをしておくべきであろうと考えます。 次に、3項目め過疎対策事業についてお伺いいたします。 

  • 1